
ホーム > 著作・論文
PUBLICATIONS&NEWS 著作・論文・メディア
-
「サイバーセキュリティ法務」(商事法務 2021年 共編著)
-
"Japan: promoting the respect of human rights by business during the Covid-19 crisis",国際法曹協会IBA Business Human Rights Committee eBulletin, 2020年
-
「コロナ下、企業は人権どう守る? 真和総合法律事務所弁護士 高橋大祐氏に聞く」(日経産業新聞 2020年9月17日)
-
「デジタル・プラットフォーマーを巡る法的課題とその対応─デジタル・プラットフォーマー取引透明化法の実務影響を中心に」(会社法務A2Z 2020年8月号)
-
朝日新聞夕刊記事「ビジネスと人権4:企業価値を高めるためには」(2020年7月16日)
-
「SDGs・ESG関連ルール形成の動向と弁護士の役割―日弁連ESGガイダンスの意義と活用方法を含めて」(自由と正義2020年7月号)
-
「AI等のテクノロジーが及ぼす人権への影響と法務対応」(ビジネスロー・ジャーナル2020年8月号)
-
「SDGs・ESG リスクに関する法規制の動向とその管理・開示実務─コロナ危機のSDGs・ESGへの影響と対応を含めて」(資料版商事法務2020年6月号)
-
「もう一つの危機・気候変動のリスクを見据えた法務対応のあり方」(商事法務NBL1172号)
-
国際法曹協会(IBA)ニュース「Covid-19: digital contact tracing raises both hopes and concerns」コメント(2020年6月12日)
-
「環境デュー・ディリジェンスの意義と実践方法――責任ある企業行動及びサプライチェーンに関するルール形成をふまえて」(環境管理2020年5月号 総説(特別寄稿))
-
調査レポート「新型コロナウイルス感染症拡大の人権への影響と企業活動における対応上の留意点」(ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク「COVID-19 & BHR調査プロジェクト」 共著)
-
「日本企業における苦情処理・問題解決制度強化への指針:「対話救済ガイドライン」の特徴と実践方法」(ビジネス法務2020年5月号 共著)
-
日本経済新聞朝刊記事「人権や環境問題「苦情」で正すサプライチェーン」(2020年3月1日朝刊、コメント)
-
「『対話救済ガイドライン』の発表とその意義 : 日本企業における苦情処理・問題解決制度(グリーバンスメカニズム)の強化・発展の重要性とその大きな可能性」(商事法務NBL1164号 共著)
-
日本経済新聞夕刊一面記事「人権配慮、NGOとタッグ」(2020年9月30日付夕刊、コメント)
-
「「ビジネスと人権」をめぐるルール形成の動向と法務対応」(Business Law Journal2019年11月号)
-
「SDGs・ESGをめぐるルール形成とイノベーションの可能性-持続可能性に貢献・配慮する研究開発に向けて」(技術情報協会・月刊研究開発リーダー2019年7月号)
-
「「ビジネスと人権」が拡げる労使間の対話協働の可能性―ESG・SDGs時代のルール形成と労働法実務への影響をふまえて」(季刊・労働者の権利331号)
-
「日弁連ESGガイダンスの解説とSDGs時代の実務対応」(商事法務、ESG/SDGs法務研究会編)
-
「トランプ政権下の OFAC 規制執行強化にみる経済制裁規制コンプライアンスの最前線」(ビジネス法務 2019年6月号)
-
日本経済新聞夕刊一面記事「日本の製造業、人権・環境重視に OECD指針受け厳しく」(2019年5月20日付夕刊、コメント)
-
「あらゆる日本企業が着目すべきサプライチェーンにおける外国人労働者問題への対応」(会社法務A2Z 2019年4月号)
-
「ESG投資拡大で求められる贈賄防止コンプライアンスの高度化と可視化」(ビジネスロー・ジャーナル 2019年4月号)
-
「英国現代奴隷法がもたらした「ゲームチェンジ」-試される日本企業の経営倫理」(経営倫理No.93特集 2019年1月25日)
-
「日弁連ESGガイダンスを踏まえたSDGs時代の法務対応と非財務情報開示〔下〕」(旬刊商事法務No.2183 2018年11月25日号 共著)
-
「日弁連ESGガイダンスを踏まえたSDGs時代の法務対応と非財務情報開示〔上〕」(旬刊商事法務No.2182 2018年11月15日号 共著)
-
「ビジネスと人権からみた日本の公共調達」(CSOネットワーク主催第4回持続可能な公共調達(SPP)フォーラム講演資料 2018年11月8日)
-
「弁護士からみた、責任あるサプライチェーン実践における課題と可能性」(東京2020組織委員会・ILO共催第2回サステナビリティ・フォーラム報告書 2018年10月17日)
-
「「ビジネスと人権」に関するグローバルな立法動向と労働法実務への影響」(季刊労働法2018年秋季号)
-
「レギュレーションから見たESGリスクの評価・管理・開示― 贈賄・人権・サイバーセキュリティ・気候変動をめぐる規制動向の概要と対応を中心に」(Disclosure & IR誌2018年8月号(vol.6))
-
「ILO労働CSRセミナー「アジアのサプライチェーンと企業・労使の対応」特別報告」(WORK&LIFE 世界の労働 2018年第3号)
-
「品質管理と不正防止のためのサプライチェーン・ガバナンス」(会社法務A2Z 2018年6月号)
-
「SDGs・ESG 時代に求められる戦略的な法務活動─気候変動への取組みを題材に」(ビジネス法務2018年7月号
-
「腐敗防止強化に向けた企業と投資家の対話のあり方――贈賄防止アセスメントツールの意義と活用方法を中心に」(商事法務NBL1119号)
-
座談会「ビジネスと人権」を日本の成長戦略に~日本企業にフィットしたスタンダード作りを~」(弁政連ニュース第51号、2018年)
-
日本経済新聞朝刊法務面記事「企業の汚職リスク 投資家が評価ー有志が採点ツール作成 企業は情報開示、対策をアピール」(2018年1月8日付朝刊、コメント)
-
「サイバーセキュリティをめぐる欧米法規制と日本企業の対応策」(ビジネス法務2018年1月号)
-
「企業のサステナビリティを高めるための苦情処理メカニズムの強化」(会社法務A2Z 2017年11月号)
-
「ESG関連リスクの管理・開示のあり方〔下〕-CGコード第2章への対応を視野に-」(旬刊商事法務No.2147 2017年10月25日号)
-
「ESG関連リスクの管理・開示のあり方〔上〕-CGコード第2章への対応を視野に-」(旬刊商事法務No.2146 2017年10月5・15日合併号)
-
日本経済新聞法務面記事「企業の人権尊重 行動計画、国より先行を」(2017年10月9日付朝刊、コメント)
-
「メキシコにおける競争法の最新動向と日本企業の対応策」(メキシコ経営ナビ第9号、2017年 共著)
-
「ビジネスと人権をめぐる各国法規制の動向と国別行動計画の役割 -- 調達・開示に関するルール形成を中心に」(アジ研ワールド・トレンド2017年9月号特集)
-
「東京五輪へ向け人権DDの強化を 2017年3月公表「持続可能性に配慮した調達コード」への対応」」(ビジネス法務2017年8月号 実務解説)
-
「FinTech・仮想通貨におけるマネロン・反社リスクの所在ー諸外国の実例や規制動向を踏まえた考察」(旬刊商事法務No.2133 2017年5月5・15日合併号)
-
「日弁連海外贈賄防止ガイダンス(手引)の解説 第8回(完)情報開示及びガイダンスの今後の展開」(NBL1097号、2017年 共著)
-
「会社法務で求められるサステナビリティ戦略-オリンピック調達・ESG投資を巡る実務動向を踏まえて」(会社法務A2Z 2017年5月号特集)
-
「ESG課題としての海外贈賄問題と企業の対処策」(QUICK ESG研究所ウェブサイト 2017年3月)
-
”Japanese Anti-bribery Regulatory Updates and Bar Association Guidance”(国際法曹協会腐敗防止委員会ニュースレター2017年3月号 共著)
-
「ESG(環境・社会・ガバナンス)法務序論:ESG課題のリスク面の重要性の高まりと企業、金融機関および機関投資家の法務対応策」(QUICK ESG研究所ウェブサイト 2016年12月)
-
”The Japanese Anti-Bribery Landscape and Collective Actions - Bar Association Guidance and Beyond” (IACAlumnus2016年12月号特集、International Anti Corruption Academy 共著)
-
「メキシコ進出の法務・リスクマネジメント─進出ラッシュの背景と米大統領選の影響を含めて」(ビジネス法務2017年2月号特別企画)
-
「メキシコ進出における贈賄防止対策の強化ー2016年腐敗防止関連法制度改革の概要と対処策を中心に」(メキシコ経営ナビ第5号、2016年12月)
-
「洋上風力発電の海域占用・合意形成に関する法的課題の対処方法-村上市岩船沖プロジェクト等をふまえたベストプラクティス」(日本風力エネルギー学会誌119号、2016年12月 共著)
-
日本経済新聞法務面記事「トランプ氏 企業法務にも影響 保護主義色どこまで」(2016年11月21日朝刊、コメント)
-
「中小企業の海外展開における贈賄防止対策の強化」(会社法務A2Z 2016年11月号特別寄稿)
-
第一東京弁護士会環境保全対策委員会編「再生可能エネルギー法務」(勁草書房、2016年 共編著)
-
「日弁連海外贈賄防止ガイダンス(手引)の解説 第1回 序論―ガイダンスの意義と活用方法」(商事法務NBL1081号、2016年)
-
QUICK ESG研究所「日本弁護士連合会が「海外贈賄防止ガイダンス(手引)」を採択」(2016年8月12日、コメント)
-
読売新聞「高齢者、金融商品で損失 証券会社に賠償命令も リスク説明不足」(2016年7月25日夕刊、コメント)
-
「洋上風力発電の海域占用・合意形成における法的課題とその克服に向けた取組み」(環境管理2016年6月号特集 共著)
-
「事例からみる人権デュー・ディリジェンスの実践」(ビジネス法務2016年6月号特集)
-
「経済制裁規制の域外適用にどう対応するか」(ビジネス法務2016年4月号巻頭記事Trend Eye、2016年)
-
「サプライチェーン・インベストメントチェーンにおけるCSR条項の活用ー「ビジネスと人権」におけるルール形成に向けて」(自由と正義2015年12月号特集、2015年)
-
「環境・エネルギー法フォーラム「洋上風力発電の法的課題の克服に向けて」開催報告」(日本風力エネルギー学会誌第115号、2015年 共著)
-
「経産省指針改訂をふまえた海外贈賄防止対策の強化」(ビジネス法務2016年1月号特集、2015年)
-
「洋上風力発電の事業化における法的課題と弁護士の取組み」(日本風力発電協会誌「JWPA」2015年8月号特集、2015年 共著)
-
「日弁連「人権デュー・ディリジェンスのためのガイダンス」について説明を聞く」(経団連タイムス3229号,2015年)
-
”Japan criminal code revamp expected to increase anti-corruption, antitrust cases, lawyers say”(PaRR (Policy and Regulatory Report),2015年)
-
「土地資源をめぐる紛争ー規制と司法の役割」(日本評論社,2015年 共著)
-
「メタンハイドレートなど我が国近海の資源開発及びプロジェクトファイナンスにおける法的課題」(産業環境管理協会・環境管理2015年3月号)
-
「日弁連「人権デュー・ディリジェンスのためのガイダンス」をいかに活用するか―New Business Lawとしての「ビジネスと人権」に対する実務対応策」(商事法務NBL1044号,2015年 共著)
-
「海外贈賄リスク対処のための法的技術とその限界を踏まえた実務対応-カントリー・リスク対応法務の各論的展開に向けて」(商事法務NBL1039号,2014年 共著)
-
「グローバル時代のCSR法務戦略-CSR実務のパラダイムシフトと企業価値へのインパクト」(証券アナリストジャーナル8月号,2014年)
-
「洋上風力発電の事業化における海洋・沿岸域管理法制度コンプライアンス上の法的課題」(産業環境管理協会・環境管理6月号特集,2014年)
-
「緊迫する世界情勢下におけるグローバル危機管理-カントリー・リスク対応法務の発展に向けて」(商事法務NBL1015号巻頭言,2013年 共著)
-
「洋上風力発電等海洋再生可能エネルギーの事業化における法的課題-ステークホルダーの持続可能な合意形成に向けて」(商事法務NBL1008号,2013年 共著)
-
「海洋汚染事故における損害賠償実務と企業の法的・社会的責任―ナホトカ号日本海重油流出事故とBPメキシコ湾原油流出事故を題材として」(産業環境管理協会・環境管理9月号,2013年)
-
「サプライチェーンにおけるCSR法務戦略(上)-紛争鉱物規制の衝撃とCSR調達のパラダイムシフト」(商事法務NBL1001号,2013年 共著)
-
「サプライチェーンにおけるCSR法務戦略(中)-CSR調達実務の最前線とCSR条項の有用性」(商事法務NBL1002号,2013年 共著)
-
「サプライチェーンにおけるCSR法務戦略(下)-望ましいCSR条項の内容と活用のあり方」(商事法務NBL1003号,2013年 共著)
-
「グローバル時代における反社会的勢力対応(上)(下)―グローバル暴力団排除条項の導入に向けて」(商事法務NBL991・993号,2012年 共著)
-
「オバマ暴排大統領令と東京都暴排条例―日本の暴排と世界のボーハイのシンクロナイゼーション」(商事法務NBL966号,2011年 共著)
ほか多数。
弁護士 高橋 大祐
takahashi@shinwa-law.jp
真和総合法律事務所
〒104-0031
東京都中央区京橋1-1-1
八重洲ダイビル5F
TEL 03-3517-5499 (直通)
FAX 03-3517-6776