top of page

Global Legal Compliance

グローバルコンプライアンス

showHeader

国際法務

​海外贈賄防止・競争法

経済制裁・輸出管理規制

データ保護・サイバーセキュリティ

マネロン・テロ資金供与対策

カントリーリスク対応

​海外進出支援

​海外子会社管理

経済制裁規制·輸出管理規制・グローバル反社対応

国際的な緊張関係が高まる現在、米国OFAC規制・米国EAR規制などの外国規制の域外適用が積極化し、日本の外国為替及び外国貿易法に基づく経済制裁措置・安全保障貿易管理措置も強化されています。日本企業は国内外の規制に対応するばかりではなく、レピュテーションリスク・地政学リスクの対処の観点から、海外の犯罪・テロ・大量破壊兵器関連組織や権威主義政府との関係に対処する必要も生じています。

経済制裁規制・輸出管理規制・グローバル反社対応のためのコンプライアンス・デューディリジェンスのあり方について、国内外の専門家と連携しながら実務研究を行うと共に、企業・金融機関の皆様に対する業務を通じて実践しています。デューディリジェンスを補完する「グローバル反社条項」や経済制裁排除条項についても提唱しています。

経済制裁規制・輸出管理規制・グローバル反社対応
論文

経済制裁コンプライアンスの高度化ー地政学リスクの高まりをふまえて

掲載場所:

ビジネス法務2024年3月号

掲載日:

2024年1月19日

論文

グローバルな視点で考える経済安全保障への対策の在り方

掲載場所:

日本監査役協会機関紙 月刊監査役2023年8月号

掲載日:

2023年7月25日

インタビュー

思わぬ経済制裁リスクを抱え込まないためのデューデリジェンス~地政学リスクが高まる中で安定したビジネスを実現するポイントとは?

掲載場所:

Refinitiv コンプライアンス InSight 2022年夏号

掲載日:

2022年7月

論文

"Addressing sanctions compliance challenges for companies in Japan"(日本企業の経済制裁コンプライアンス課題の対処)

掲載場所:

World ECR 97号

掲載日:

2021年3月

論文

"How to delist a client from the US Entity List and Japan’s End-User List"

掲載場所:

World ECR 93号

掲載日:

2020年11月

論文

トランプ政権下の OFAC 規制執行強化にみる経済制裁規制コンプライアンスの最前線

掲載場所:

ビジネス法務2019年6月号

掲載日:

2019年5月

論文

経済制裁規制の域外適用にどう対応するか

掲載場所:

ビジネス法務 2016年4月号巻頭記事 Trend Eye

掲載日:

2016年2月

論文

グローバル時代における反社会的勢力対応(上)(下)―グローバル暴力団排除条項の導入に向けて

掲載場所:

商事法務NBL991・993号 共著

掲載日:

2012年12月

論文

オバマ暴排大統領令と東京都暴排条例―日本の暴排と世界のボーハイのシンクロナイゼーション

掲載場所:

商事法務NBL966号 共著

掲載日:

2011年12月

制裁パネルディスカッション

主催:

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)・ACAMS日本チャプター共同開催

役割:

パネリスト

開催日:

2024年12月6日

Countering financial crime (金融犯罪に立ち向かう)

主催:

国際法曹協会

役割:

スピーカー

開催日:

2024年9月16日

経済安全保障に関するグローバルコンプライアンスの実務

主催:

日本公認不正検査士協会

役割:

講師

開催日:

2023年10月12日

日本企業も留意すべき米国OFAC規制の域外適用と経済制裁コンプライアンス~ロシアのウクライナ侵攻、米中対立、経済安全保障リスクへの対応を含めて解説~

主催:

企業研究会

役割:

講師

開催日:

2023年8月30日

日本企業も留意すべき米国OFAC規制の域外適用と経済制裁コンプライアンス~ロシアのウクライナ侵攻及び米中対立などの地政学リスクの高まりをふまえて~

主催:

企業研究会セミナー

役割:

講師

開催日:

2022年8月30日

制裁フォーカス:制裁リスクコンプライアンス構築に向けて

主催:

ACAMS日本マネー・ローンダリング/金融犯罪対策コンファレンス

役割:

スピーカー

開催日:

2022年9月8日

Regulation in the global context and the impact on companies in the Asia Pacific Region

主催:

IBA(国際法曹協会)年次大会

役割:

スピーカー

開催日:

2020年11月10日

企業に求められる経済制裁リスクへの対応

主催:

リフィニティブ・リスクマネジメント・ウェビナー

役割:

講師

開催日:

2022年5月18日

日本企業が押えておくべき米国OFAC・EAR規制の域外適用と経済制裁・輸出管理コンプライアンス実務

主催:

企業研究会セミナー

役割:

講師

開催日:

2019年1月22日

早稲田大学日米研究所 招聘研究員

期間:

2010年 ~ 現在

経済産業省「郵便物受取サービス業の犯罪収益移転防止法対応に係るガイダンス」検討会委員

期間:

2019年

第一東京弁護士会 民事介入暴力対策委員会 マネロン・サイバー研究小部会 副部会長

期間:

2019年

在ワシントンDC Akrivis Law Group 顧問

期間:

2021年 ~ 現在

経済制裁規制·輸出管理規制· グローバル反社対応
mufid-majnun-LVcjYwuHQlg-unsplash.jpg

マネロン・テロ資金供与対策

マネロン・テロ資金供与対策

贈賄防止・競争法

現在、米国FCPA(海外腐敗行為防止法)をはじめとする海外贈賄規制の域外適用が強化されており、日本企業も巨額の制裁金などの法的制裁が課される危険性が高まっています。日本でも、不正競争防止法が規定する外国公務員贈賄罪が日本版司法取引の第1号適用案件になるなど注目が集まっています。日本企業の進出先の新興国においても、現地贈収賄規制が強化され、執行が活発化しています。
贈賄リスクに対処するためのコンプライアンス体制の整備や有事対応のあり方に関して、国内外の専門家や関係機関と共同して実務研究を行うと共に、企業・金融機関の皆様に対する業務を通じて実践しています。

pexels-sora-shimazaki-5668837.jpg
論文

ESG投資拡大で求められる贈賄防止コンプライアンスの高度化と可視化

掲載場所:

Business Law Journal 2019年4月号

掲載日:

2019年3月

論文

腐敗防止強化に向けた企業と投資家の対話のあり方――贈賄防止アセスメントツールの意義と活用方法を中心に

掲載場所:

商事法務NBL 1119号

掲載日:

2018年4月

メディア

企業の汚職リスク 投資家が評価ー有志が採点ツール作成 企業は情報開示、対策をアピール

掲載場所:

日本経済新聞朝刊

掲載日:

2018年1月

海外贈収賄規制の最新動向と場面別事例から学ぶ贈賄防止対策の実践手法

主催:

企業研究会セミナー

役割:

講師

開催日:

2019年7月17日

グローバル企業のための海外贈収賄・腐敗防止セミナー

主催:

ビューロ・ヴァン・ダイク(Moody's Analytics グループ)

役割:

講師

開催日:

2018年11月30日

海外贈収賄問題に関する法律実務

主催:

日本弁護士連合会ライブ実務研修

役割:

講師

開催日:

2017年7月19日

海外贈賄防止委員会(ABCJ: Anti-Bribery Committee Japan)委員・事務代表

期間:

2016年 ~ 現在

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン「腐敗防止強化のための東京原則コレクティブ・アクション」 ワーキンググループ委員

期間:

2017年 ~ 2018年

贈賄防止・競争法
サイバーセキュリティ・データ保護

データ保護・サイバーセキュリティ

データ保護・サイバーセキュリティ

海外進出支援・海外子会社管理・カントリーリスク対応

緊迫する世界情勢下において、持続可能な形で海外ビジネスを展開するためには、法律上及び地政学上の様々なリスクに対処する必要があります。

メキシコ・ラテンアメリカ、中国・東南アジア、中東・アフリカなどの各国・地域の専門家と共同して実務研究を行うと共に、企業・金融機関の皆様に対する業務を通じて実践しています。

pexels-morgan-graphic-13085469.jpg
インタビュー

Geopolitical Risks and Corporate Japan(地政学リスクと日本企業)

掲載場所:

トムソン・ロイターAsia Legal Business ウェブサイト

掲載日:

2022年7月

メディア

ロシアと中国をめぐる地政学的リスクの増大に対応する日本の法律事務所

掲載場所:

トムソン・ロイターAsia Legal Business 2022年6月号

掲載日:

2022年6月

論文

メキシコにおける競争法の最新動向と日本企業の対応策

掲載場所:

メキシコ経営ナビ第9号

掲載日:

2017年10月

論文

メキシコ進出における贈賄防止対策の強化ー2016年腐敗防止関連法制度改革の概要と対処策を中心に

掲載場所:

メキシコ経営ナビ第5号

掲載日:

2016年12月

論文

メキシコ進出の法務・リスクマネジメント─進出ラッシュの背景と米大統領選の影響を含めて

掲載場所:

ビジネス法務2017年2月号特別企画 共著

掲載日:

2016年12月

論文

中小企業の海外展開における贈賄防止対策の強化

掲載場所:

会社法務A2Z 2016年11月号特別寄稿

掲載日:

2016年10月

論文

緊迫する世界情勢下におけるグローバル危機管理-カントリー・リスク対応法務の発展に向けて

掲載場所:

商事法務NBL 1015号巻頭言 共著

掲載日:

2013年12月

メキシコの主要法規制の最新動向と対応策

主催:

メキシコ大使館=メキシコ進出経営サポートフォーラム共催セミナー

役割:

講師

開催日:

2020年2月12日

メキシコ現地法人の設立・運営における法的留意点

主催:

メキシコ大使館共催メキシコ進出法務セミナーシリーズ

役割:

講師

開催日:

2016年11月11日

中国独禁法違反リスク顕在化の最新動向と実務対応

主催:

金融財務研究会セミナー

役割:

講師

開催日:

2015年3月6日

中国贈賄・不正リスク顕在化の最新動向と実務対応

主催:

金融財務研究会セミナー

役割:

講師

開催日:

2014年11月28日

在メキシコ TNV Avogados(高橋ナマドバスケス法律事務所)アドバイジングパートナー

期間:

2016年 ~ 現在

メキシコ進出経営サポートフォーラム(MISF: Mexico Investment Support Forum) 日本事務局

期間:

2017年 ~ 現在

ジェトロ(日本貿易振興機構) 新輸出大国エキスパート

期間:

2018年 ~ 2019年

海外進出支援・海外子会社管理・カントリーリスク対応

Other Areas

その他の業務・研究分野

bottom of page